トップページ
>【入院のお見舞い品】健康祈願の置物を紹介
入院のお見舞い品に最適な健康祈願だるま
◎フルーツ以外の手土産やコメントグッズにおすすめ
こちらの「健康祈願だるま」は、
「入院されている方へのフルーツ以外の手土産」
「病気平癒のご利益を願う方へのお見舞い品」
「健康祈願のご利益を願う方へのお見舞い品」
「激励のメッセージを寄せ書きして贈り物にするためのコメントグッズ」
などに最適な健康祈願グッズです。
「健康祈願だるま」のお腹には、「身体に関する病や心に関する病など、あらゆる病を払い除けてほしい」との願いを込め、健康祈願の文字が描いています。
また、顔の左右には「心だけでも、身体だけでもなく、心と身体、両方が健康で充実した毎日を送って欲しい」という願いが込められた「心身充実」の文字を2つに分けて書いてあります。
さらに、こちらの健康祈願だるまは、赤い色で包み込みました。赤色には、生命、エネルギー、情熱など生命の高揚感をイメージする色でもあると同時に、身体に不調をもたらす邪気を追い払う効果があるとされております。
だるまの目入れについて
1.願い事がある方が、左側(正面から向かって右側)に願いを込めて左目を入れてください。
2.願いが叶ったら右側(正面から向かって左側)に、感謝を込めて右目を描いてください。
仮に願い事が叶わなくても、区切りとして、年の終わりや年度の終わりには右目を入れてご供養ください。
そして、新しいだるまをご購入いただいたあと、あらためて、願いを込め、左目をお入れになってください。
だるまの取り扱い通販サイトについて
こちらの「健康祈願だるま」は、「だるま通販サイト鈴屋 公式サイト」にて、販売しております。


病気平癒ダルマ
詳しくは「病気平癒願ダルマ」のページをご覧になってください |

健康祈願ダルマ
詳しくは「健康祈願ダルマ」のページをご覧になってください |

ワンちゃんだるま・病気平癒
詳しくは「ワンちゃんだるま・病気平癒」のページをご覧ください |

厄除け祈願ダルマ
詳しくは「厄除け祈願ダルマ」のページをご覧になってください |

白ダルマ
詳しくは「白ダルマ」のページをご覧になってください |

赤ダルマ
詳しくは「赤ダルマ」のページをご覧になってください |

選挙当選ダルマ
詳しくは「選挙当選ダルマ」のページをご覧になってください |

当選祝いダルマ
詳しくは「当選祝いダルマ」のページをご覧になってください |

必勝祈願ダルマ
詳しくは「必勝祈願ダルマ」のページをご覧になってください |
お見舞いのマナーについて
☆おすすめなプレゼントについて
お見舞いの品物には、花や果物が一般的ですが、入院中に役立つ実用品もおすすめです。
また、以前はタオルやパジャマも喜ばれていましたが、最近はタオルやパジャマが支給される病院も多く、入院中の実用品も変わってきています。
日用品は便利な反面、長期入院を連想させるため、かえって相手を不快にしてしまうこともあるので注意が必要です。本人や家族の希望を聞いてから贈るようにしましょう。
趣味の品:音楽が好きな人にはCD、絵心のある人にはスケッチブックなども。
癒やしグッズ:慣れない入院生活で寝付けない人へ。かわいい動物の形のアイピローなどを。
本・写真集:病状によって軽い読み物などは、退屈な入院生活にはもってこいです。
テレホンカード:携帯電話の使えない病院では、何枚あっても嬉しいものです。
☆食べ物の注意点について
食べ物を持参する場合、病状によっては食事制限があるので、食事制限の有無を確かめることが必要。果物以外は避けた方が無難です。
ただし、個別包装されているゼリーなどのお菓子は、本人が食べられなくても同室の患者さんに配ることができるため、喜ばれることも。日持ちのするものを選びましょう。
☆お花の注意点について
お花は見舞い品の定番ですが、花には病気のお見舞いにはふさわしくないものがあります。こちらはタブーとされる花と理由の一覧です。ぜひ、ご注意ください。
なお、最近はアレルギーや感染症の予防から、生花の持ち込みを禁止している病院もあるため、事前に確認をしましょう。
鉢植え・・・根づくが寝つくに通じる
紫陽花・・・色が褪せる
椿・・・花がポトリと落下するので、“首が落ちる”を連想させる
菊・・・葬式を連想させる
ケシ・・・散りやすい
ユリ・・・匂いが強い
クチナシ、ナデシコ、シクラメン、アカシア・・・死、苦に通じる。4本、9本の花束もタブー
☆のしの書き方について
水引:紅白の結び切り
のし:本来はのしをつけますが、「のし」が「のばす」という意味に受け取られることがあり、付けないことが多くなっています。
表書き/上書き:「御見舞」
表書き/名前:上書きよりやや小さめの文字でフルネーム
☆金額の相場について
また、入院中は何かと費用がかかるため、お見舞いに現金を贈るのも喜ばれます。相手が目上の方であっても、失礼にはあたりません。現金を贈ることに抵抗があれば、商品券にするとよいでしょう。
☆プライベート関係の金額の相場
贈り先・・・金額の相場
両親・・・1万円〜3万円
親族・親戚・・・5千円〜2万円
会社関係・・・5千円〜1万円
友人・・・3千円〜1万円
近隣の人・・・3千円〜5千円
☆ビジネス関係の金額の相場
贈り先・・・金額の相場
役職のない社員・・・5千円〜7千円
主任・係長・・・5千円〜7千円
課長・・・7千円〜8千円
部長以上・・・8千円〜1万円
☆ギフトに添えるコメントの文例について
・ご病気お見舞い申しあげます。ご病状はいかがでしょうか。一日も早いご回復を、心からお祈りしております。
・ご病気その後いかがでしょうか。心からお見舞い申しあげます。 病は気からと申します。早く良くなって、元気なお姿をお見せください。
・お体の具合は、いかがですか。ご全快を祈念し心よりお見舞い申しあげます。一日も早く、お元気なお顔を拝見したいと願っております。
・ご容態はいかがでしょうか。遠方のためお見舞いに伺えず申し訳ありません。一日も早いご回復、ご退院をお祈りいたします。
・ご病気の具合はいかがですか。遠く離れているため、ただ心配するばかりです。どうか十分ご加養のうえ、一日も早いご回復を祈っております。
・ご入院されたと聞き、案じております。徹底した検査を受けられ、十分なご養生をなさいますように。しばらくご静養なされば、前にも増してお元気になられることでしょう。
・突然の事故のお知らせ、ショックです。おけがの具合は、いかがでしょうか。一日も早くご回復なさいますよう、心よりお祈りいたします。
・交通事故のお知らせに、とても驚いています。おけがは、いかがですか。早く元気になって、お目にかかれることを祈っています。
・「交通事故」と聞いて、一瞬目の前が真っ暗。幸い軽傷で済まされた由、ほっとしました。仕事のことはご心配なく、十分養生なさってください。お留守の間、一同力を合わせて頑張ります。
「冠婚葬祭とマナーの基本事典」より
「贈答のルールとお金の事典」より
「知識ゼロからの喜ばれる贈り物のマナー」より
「関連ページ」
【選挙事務所への差し入れ】当選だるまを紹介
【選挙事務所開きのお祝い品】必勝だるまを紹介
【当選祝いの贈り物】花以外のギフトを紹介
【手術のお守り】病気平癒の置物を紹介
【退院祝いの贈り物】回復祝いの置物を紹介
【お見舞いの寄せ書き】デザイングッズを紹介
【入院お見舞いの贈り物】寄せ書きグッズを紹介
【厄除け祈願の置物】厄除け方法も紹介
【ペットのお見舞い品】病気平癒の置物を紹介
お見舞いのマナー.com | 恥ずかしくないマナーを解説
|